藤原秀能筆。重文。二首和歌。大屋(藤原)秀能(1184~1240)は北面の武士であったが、歌に秀で、後鳥羽院に仕え多くの秀歌を残している。もと袖の裏面に記されていた「建仁元年六月晦日和謌会当座」の書入れは、表面にまわして表装されている。書風はきわめて粗放で、いかにも怱卒の懐紙であることを示しているが、位置は正式な書き方を保っている。墨つぎなどにアクセントがあり、素朴な表現は殿上人の「熊野懐紙」とは異なる趣のものといえる。右肩の年紀の筆者は不明であるが、後鳥羽院時代の書入れとみられる。なお「佐伯切」 「三宅切」を秀能筆と伝えるが、ともに同筆とは認めがたい。