真台子 しんだいす

真台子
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
真台子
真台子

棚物の嚆矢であり、点茶の規矩作法の根元をなすもので、書院・広間に用きんざんきどうちいられ、風炉釜以下皆具一式を飾り付ける。
元来、中国禅院で使用されていた天板と地板からなる棚であったが、径山寺の虚堂智愚に法を嗣いだ南浦紹明が、文永四年(1267)帰朝するに際し、皆具一式とともに博ろいろ多の崇福寺にもち帰った。
のち大徳寺に伝わり、天龍寺の夢窓疎石が点茶に使用したと伝える。
足利将軍家の書院に台子が用いられ、やがて書院台子の茶が流行した。
真塗または黒色塗で、現在は利休形を基本としている。
『山上宗二記』には「宗達(天王寺屋)棚」 「引拙(鳥居)棚」の二つの唐物台子が知られる。
【寸法】高さ:66.0 縦41.5 横86.0

前に戻る
Facebook
Twitter
Email