Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

名物
付属物
内箱 祁春慶塗 同蓋裏 漁央釣魚図
伝来
京都矢倉家
所載
松山青桐著 つれづれの友 東都茶会記第一輯上 大正名器鑑
寸法
高さ:6.9cm 口径:15.0cm 高台径:4.6cm 同高さ:0.8cm 重さ:280g

 銘はその作ぶりを賞美して、古今に稀という意がら付けたものでしょう。轆轤目も表れ、高台も締まって、作行きの妙を見せています。
 釉肌総体青みのうちに腰に赤みがあり、釉溜り所々に景を添えています。高台内外にもかいらぎよく現れて、茶趣に富んでいます。目四つ。
 金沢で往年、藤屋・四もとと共に、三井戸を称されたものである。

古今井戸 こきんいど

青井戸茶碗。
名物。釉調が青みを帯びているので青井戸と分類されます。
轆轤目も現れ、高台もよく締まってすぐれた作行きです。
総体の青みの中で、腰の部分に赤みがあり、白い釉溜りがところどころに景色をそえています。
見込に目四つ。
高台内外にもかいらぎがよく現われています。
厚手で作行きも鈍く下手ではあるが、その寂びた趣はかえって佗び茶には好まれます。
その作振りを賞美し、「古今に稀なり」という意から命銘されました。
金沢で往年、「藤屋」「四もと」ととも匹二井戸と称されました。
《付属物》内箱-樺春慶塗、蓋裏漁夫釣魚図
《伝来》京都矢倉家-金沢岡伊作
《寸法》高さ6.9 口径15.0 高台径4.6 同高さ0.8 重さ280

古今井戸 こきんいど

名物。朝鮮茶碗、青井戸。古今まれなものとの意で付けられた銘か。口廻りの周囲約三分の一にわたり幅二二、三ミリ程青白味を含み、蛇蝎釉様の呉器茶碗古清水銚子ばん古今井戸<ysf_08742.txt>色合いがみえ、その中に渋紙色の釉カセがあって一景色をなしている。これが古今井戸の特色で、他の井戸茶碗に類のないところである。京都矢倉家伝来、明治初年石川県の道具商松山喜太郎から京都の同業国松嘉兵衛に渡り、のち石川県に戻り1894年(明治二七)9月石川県城森文治の入札に出て金沢の岡伊作のものとなった。(『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email