名物
付属物 箱 曲溜塗銀粉字形 書付 松花堂筆
伝来
京都矢倉家―中京佐橋家(明治初期)―中京八木家
所載
大正名器鑑
寸法
高さ:6.7~7.0cm 口径:14.6~15.3cm 高台径:6.0cm 同高さ:1.0cm 重さ:320g
龍田の銘は、総体に鮮やかに赤みざしたうちにさらに紅斑点々として、さながらに龍田の紅葉を偲ばせる趣に因んだものでしょう。
本手斗々屋でも京都矢倉家伝来の名碗として知られたもので、作行き手強く秀れたむに加えて、鮮やかな赤みに渋い青みの片身替りの見事さは、寂び物の真面目を発露して遺憾がありません。轆轤目よく立ち、ととに胴央忙一段凹みを見せて、竹節高倉恥強く、姿に律動的な変化の妙を表わしています。見込みも二筋ぐっきりと回うて印象的で、赤みの中に冴えた青みの火替ぴが景となり、点々たる紅斑がむしろ華麗の趣を呈しています。目は十ばかり。外面の紅斑を点じた片身替りも壮絶で、高台は兜巾鋭く、ちりめん皺また見事です。
龍田 たつた
斗々屋茶碗。
名物。本手斗々屋の代表作として高名なもので、作行き手強く、鮮やかな赤みに渋い青みの片身替りが見所でしょう。
轆轤目よく立ち、ことに胴央に一段窪みをみせ、竹の節高台の強さと相まって、姿に律動的な変化の妙をつくります。
見込は轆轤目二筋くっきりとまわり、赤色の中に冴えた青みの火変わりが景色となり、点々とした紅斑が華麗な趣をそえています。
目は十個。
高台は兜巾鋭く、ちりめん皺が立ちます。
龍田の紅葉の景を偲んで命銘されました。
《付属物》箱-曲溜塗、銀粉字形・書付松花堂昭乗筆《伝来》矢倉家-佐橋家-八木家
《寸法》高さ6.7~7.0 口径14.6~15.3 高台径6.0 同高さ1.0 重さ320