Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

瀬戸真中古窯茶入、野田手。
中興名物。
「猿若」の銘は清水道閑の異名で、道閑が仙台侯の茶道に招かれて東下するとき、小堀遠州がこれを餞別に贈り、短冊に「とじめざっ よ君が袖のうちに我がたましひを入れてこ「そやれ」と歌を添えたことから命銘され、世に隠れなき名器となりました。
その後伊達家の什物となり、さらに奈良茂こと神田安休・松平周防守と伝わり、後年赤星弥之助の蔵となり、大正六年同家入札に出て十万円の高値で益田鈍翁の手に納まりました。
茶入の姿は野田手としてはいささか異形で、背は低く撫肩で、胴は傾斜し、腰は釣鐘状に張り出し、一見くくり猿を想わせるところがまた銘との関連を偲ばせて興味深いです。
その釉景はまさに他の追随を許さぬ多景振りで、茶褐色地に飴釉・黄釉・ビ ードロなどあらゆる窯変が出尽くしている感があり、さらにひっつきや糸切、手捏ねりのような口造りなどが景をそえ、いよいよこの茶入を見所の多いものにしています。
遠州はよほどこの茶入を愛蔵したらしく、道閑に贈るに際し内箱にも蓋と胴に「猿若」「道閑老まいる 小遠江守」と自らの文字を彫りさせ、惜別の情の尋常でなかったことがうかがわれます。
『古今名物類聚』『麟鳳亀龍』ほか諸書に記録されています。
【付属物】蓋三 仕覆―三、富田金襴・タガヤサン益田間道・望月間道(図版右より) 挽家―鉄刀木 短冊 小堀遠州筆
【伝来】 小堀遠州清水道閑―伊達家―神田安休 松平周防守 赤星弥之助―益田鈍翁
【寸法】 高さ:6.4 胴径:6.1~6.5

中興名物。真中古茶入、野田手。小堀遠州が、門弟の清水道閑(通称猿若)が仙台藩の御茶道となって奥州へ下る時にこの茶入をはなむけとして贈り、その時「ととめるわかれよ君か袖の中にわかましひを入れてこそやれ」と詠んだという。
後年益田家に入った。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email