漢作唐物肩衝茶入。
大名物。
金森得水著 『古今茶話』には、榊原家に「残「月」という名物の茶入があり、それは家に代々伝わっていた多葉粉盆の灰吹を、ある人がみて面白いものとしてとり上げました。
幸い月の残ったように釉溜りがあるので「残月」と命銘して茶入とし、誰いうとなく榊原の「残「月」の茶入の評判が高くなりました。
その頃の茶入京極安知がこれを聞いて再々所望し、ついに一万両で手に入れました。
灰吹を直して一万両の値にする利発者もあるし、数多の金を出してこれを求める人もありと、世人の話にのぼったとあります。
甑が高く捻り返しが強いです。
ほどよい大きさで、肩は丸みをもって衝き、胴はわずかに張り、裾以下少しすぼみ、姿もまことに優美としきじゃかつです。
釉色は鮮やかな柿色で、肩にみられる青白い残月状の白い釉溜りがあり、反対面にも蛇蝎様の窯変がみられます。
釉がけは破風形で、白みがかりの土が綺麗に露われていますが、これはかつて松平不昧が洗ったものではないかと思われます。
『山上宗二記』 『宗湛日記』 ほか諸書に記載。
【付属物】蓋―二 蓋箱―桐白木、書付松平不昧筆 仕覆―四、縅間道・雲山金襴・亀甲緞子・茶地小格子間道(図版右より) 仕覆箱 桐白木、書付同筆家桑、金粉字形 黒四方羽田盆 内箱 桐溜塗、錠前付
【伝来】東山御物─織田有楽 前田利家徳川家康 榊原康政榊原忠政―京極安知─泉屋六郎右衛門―松平不昧
【寸法】 高さ:8.2 口径:4.0 胴径:6.7 底径:3.9 重さ:90
残月肩衝 さんげつかたつき
名物。漢作唐物肩衝茶入。織田有楽所持、のち松平不昧に伝来。(『茶道名物考』)