在中庵肩衝 ざいちゅうあんかたつき

在中庵肩衝
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

古瀬戸肩衝茶入。
中興名物。別名「道休肩衝」。
堺の在中庵道休が所持したのに因んで小堀遠州が命銘したものであります。
また「道休肩衝」ともいわれています。
『遠州蔵帳』の筆頭にあげられ、秘蔵の一つであります。
将軍家光が品川東海寺にお成りのときにも飾るなど、その重宝振りが知られます。
撫肩で背の高い肩衝で、肩より淡い轆轤目が裾まであるようで、土見のところから裾がすぼまって底に至っています。
瀬戸釉は黄みを帯び、黒いなたれ釉が胴に止まって細く裾に流れて置形となっていて、土も柔らかくみえ、糸底は小さく締まって品格が高いです。
古瀬戸を代表するといわれるたけに姿・景色ともにすぐれた茶入であります。
仕覆は、名物裂の品種を揃えて八枚に及んでいます。
屈輪四方盆、茶入のため’につくられたという桑と黒柿寄木細工の在中庵棚と、いずれも遠州好みのものであるようで、その愛蔵振りの尋常でなかったことが知られます。
《付属物》蓋-八 仕覆-八、間道織留・大燈古金欄・白地花兎紋金爛・黄地段織モール・色糸大撫手紋金欄・白茶地輪違鳥紋金欄・萌黄地尾長鳥蔓草紋金屎・丹地鶏頭金爛(図版右より) 仕覆箱-桐白木、書付小堀遠州筆 挽家-竹中次、外轆轤目春慶塗 唐物黒縁屈輪四方盆 在中庵棚-指物師吉兵衛作 盆箱-桐白木、書付小堀遠州筆 内箱-桐白木、書付江月和尚・小堀遠州筆 添巻物-小堀遠州より水野兵九郎あて
《伝来》小堀遠州-渡辺騏-藤田家
《寸法》高さ9.6 口径3.15 胴径6.4 底径3.0 重さ128
《所蔵》藤田美術館

在中庵 ざいちゅうあん

名物。古瀬戸肩衝茶入。
和泉国(大阪府)堺の在中庵にあったのでこの名があります。
諸家を経て藤田家に大りました。
(『本朝陶器放証』『茶道名物考』)

古瀬戸肩衝茶入。
中興名物。
別名「道休肩衝」。
堺の在中庵道休が所持したのに因んで小堀遠州が命銘したものです。
また「道休肩衝」ともいわれています。
『遠州蔵帳』の筆頭にあげられ、秘蔵の一つです。
将軍家光品川東海寺にお成りのときにも飾るなど、その重宝振りが知られます。
撫肩で背の高い肩衝で、肩より淡い轆轤目が裾まであり、土見のところから裾がすぼまって底に至っています。
瀬戸釉は黄みを帯び、黒いなだれ釉が胴に止まって細く裾に流れて置形となっていて、土も柔らかくみえ、糸底は小さく締まって品格が高いです。
古瀬戸を代表するといわれるだけに姿・景色ともにすぐれた茶入です。
仕覆は、名物裂の品種を揃えて八枚に及んでいます。
屈輪四方盆、茶入のためにつくられたという桑と黒柿寄木細工の在中庵棚と、いずれも遠州好みのものであり、その愛蔵振りの尋常でなかったことが知られます。
【付属物】蓋一八 仕覆―八間道織留・大燈古金襴・白地花兎紋金襴・黄地段織モール・色糸入撫子紋金襴・白茶地輪違鳥紋金欄・萌黄地尾長鳥蔓草紋金襴・丹地鶏頭金襴(図版右より) 仕覆箱—桐白木、書付小堀遠州筆家竹中次、外轆轤目春慶塗 唐物黒緑屈輪四方盆中庵棚指物師吉兵衛作盆箱 桐白木、書付小堀遠州筆 内箱桐白木、書付江月和尚・小堀遠州筆 添巻物小堀遠州より水野兵九郎あて
【伝来】小堀遠州 渡辺驥―藤田家
【寸法】 高さ:9.6 口径:3.15 胴径:6.4 底径:30 重さ:128
【所蔵】藤田美術館

前に戻る
Facebook
Twitter
Email