共蓋。
手付けで摘みが海老になっていることで有名。
楽焼独特の厚手造り。
胴体の一部に浅い箆掻き、飴釉にむらがあり、窪み筋のある取っ手はむしろ太いです。
全体にゆっくりした感じの水指です。
初代大樋長左衛門は、仙叟とともに加賀前田侯に招かれ、もっぱら茶器の製作に従い、楽の脇窯として知られます。
釉法は赤楽から出た飴釉。
この水指は四代大樋勘兵衛の作。
仙叟の好みにはこの海老のほかに渦文・夕顔文などが多く、このことは仙叟がきわめて繊細な感覚の持主であったことを想像させます。
なお仙叟は加賀で釜師宮崎寒雉をも指導し、名作を出させています。
【寸法】総高:24.0 胴径:19.0