明代。
名物裂。
博多の満田弥三右衛門が宋から請来したという伝説があるが、満田弥三右衛門自身が架空の人物であるとする説もあり、織製年代か考えても別人の弥三右衛門でなければならない。
赤または緋地に紺の縦縞と細い白の縞に、白の細縞が格子をなしている。
この格子縞と無地の部分を、白と紺の太い縦縞が境界をなし、格子縞の一部を浮織とし、真田風の打ち込みがある。
全体に太い糸を用いているので、生地そのものは占城に似た感触をもっている。
なおこの手の細かいものを中尾間道と称している。
織製は十六から十七世紀のインドまたはペルシアと思われ、大名物「日野肩衝茶入」・中興名物「玉津島茶入」の仕覆裂として使用。