付属物
箱 黒塗金粉字形
伝来 名古屋十一屋小出家
所載 茶道正伝集 目利草 伏見屋宗理著名物茶碗図会 名物目利聞書 本屋了雲著苦心録 大正名器鑑
寸法
高さ:6.3~6.8cm 口径:12.4~12.7cm 高台径:4.6 同高さ:1.1cm 重さ:230g
名古屋の富商、十一屋小出家に伝来しましたので、十一屋の人形手としてひろく知られています。土見は高台内だけで、鉄分が強いため赤くこげています。竜泉窯の土とはやや異なりますから、福建か浙江のどこかの窯で焼かれたものでしょう。釉の色は、青磁とよぶのが気がひけるくらいに赤いです。オレンジ色とでもいうべきでしょう。
釉の質そのものは青磁なのですが、焼きが還元焔ではなく酸化焔によったため、釉中の鉄分が酸化して、こういう色調を呈したのです。
中国ではこの色のことを米色とよびますが、日本では古くから「ひしお手」(醤手―赤い色の、といった意)とよんで珍重しています。
佗び茶には、翡翠色の美しい青磁よりも、不上がりのひしお色の方がふさわしいと好まれたのです。内面に唐子や唐花の折れ枝が型押しであらわされています。
その唐子のことを人形とよんだものですが、こういう式の型押し文は、竜泉窯はじめ多くの青磁の窯で用いられています。