ゼーゲルコーン
ゼーゲルコーンは粘土や釉薬の成分である塩基成分・アルミナ・ケイ酸などを配合し三角錐の形に固めたもので、陶磁器などを焼成する温度を測定するために用いられます。ある温度に到達すると溶け出し頭をもたげて温度が解るように調合さ […]
霧吹き
染付の模様「吹き墨」などに使ったり、釉薬の施釉に使ったりします。現代はコンプレッサーでスプレー掛けしていますが、味のある施釉とかわざと斑が出るようにしたいときは使っています。機械的なスプレーとは違い液の粒自体が大小有り変 […]
シュレイとトキヤー
シュレイとは、平たい板状で作り表面上に凹凸が出来るように格子紋などの刻みを入れます。トキヤーとは、木の丸太をつかみやすいように彫刻し、表面の年輪を浮き出させるよう刻みを入れます。器物の内側に付いた木の年輪の跡が規則正しく […]
チョッパゲ
土作りや灰作りなどの水簸作業で使う道具。本来はひょうたんを2等分し柄を付けた物でしたが近年ではステンレスで出来サビ対策やれっかんどに優れています。水簸の時に上水を救ったりするのに便利で昔の人の工夫がいかされている道具です […]
土捏ね台(土錬り台)
土を練る台。土の中に有る空気を出したり、微妙に違う土の密度や柔らかさなど均一にするために練ります。多いときで20kgぐらい練るので重く丈夫な土台が必要です。素材としては松の木の方が大きくて広く長いものが取れて価格帯も安い […]
牛篦(ギュウベラ)
主に轆轤成形の時に使います。土を伸ばしたり姿形を作ったりします。牛篦を使わなくてはいけなかった理由についてはいろいろあります。まずは土の性質から考えると理想とする焼き物は良く焼き締まる土を使います。良く焼き締まると言うこ […]
蹴り轆轤(ケリロクロ)
足で蹴って回す轆轤です。朝鮮半島より渡来した朝鮮陶工が持ち込んだ轆轤で九州・山口の窯場で使われています。それより西の方では手回し轆轤(中国系)が使われています。現代は電動ロクロが主流ですが、私が行う叩き技法になると蹴轆轤 […]
アジアウィーク、ロンドンのアジアアート
Asia Week – Highlights Asia Week at Design Centre, Chelsea Harbour was a multi-dimensional exhibition in assoc […]
謹賀新年
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
河内英利作陶展 201811
日時:2018年11月14日(水)~21日(火) 静岡市MATSUZAKAYA 本館6階美術サロン [ngg src=”galleries” ids=”26″ displa […]
韓国オンギ会館にて実演
韓国蔚州郡からの招待でオンギ会館にて実演するようになり唐津叩き水指の造りを披露しました。 あいにくの台風の直撃でお祭り自体は中止になり一般人の来客はなかったものの、韓国全国の学校関係の焼き物を学ぶ学生さん達は見学に来場さ […]
唐津焼伝統技法叩き造り
唐津焼伝統技法叩き造り 叩き水指 唐津焼の伝統技法「叩き造り」の工程を動画にしています。 古唐津では民具を作る方法として行われていた叩き技法がお茶の世界の水指を作るとして日の目を見た伝統技法です。 焼く時間かかる工程です […]