
大名物。漢作肩衝茶入。竹中半兵衛重治が豊臣秀吉からこの茶入を拝領したのでこの名があります。 総体に栗色および小
名物。真中古茶入、正信春慶。阿部豊後の歌「山深み滝津はや川音すみてこころの塵に松風ぞ吹く」の歌意によって銘しま
名物。古瀬戸肩衝茶入。茶入の品趣を山に思い寄せての銘であるでしょう。舟橋長左衛門所持、神尾大和守、坂本周斎を経
大名物。唐物文琳茶入。大文字屋疋田所持、のち松平不昧の手に大りました。 (『茶道名物考』)
中興名物。真中古茶入、面取手。柿地に黒釉なだれが見事であるので小堀遠州が染色と名付けた。 土屋相模守所持、17
大名物。漢作肩衝茶入。中川宗半の所持であったのでこの名があります。 また中川肩衝の異名もあります。 かつて利休
大名物。漢作茄子茶入。紹鴎の師十四屋宗悟の所持した茶入で、茄子としては大形のほうに属し、形状優美・釉色鮮麗で古
名物。古瀬戸柿茶入。土屋相模守所持、1792年(寛政四)木下大和守に伝わり、のち諸家を転伝して東京の益田家に大
中興名物。古瀬戸春慶茶入。総体栗色地に黄釉がむらむらと掛かっています。 朝日春慶手と思われ、手取りは軽く釉沢が
大名物。漢作肩衝茶入。丈が高いゆえにこの名を得たのであるでしょう。一度大災に遇ったために地釉は壊れ景色も鮮明で
名物。古瀬戸肩衝茶入。丈が高いゆえの名であるでしょう。藤堂和泉守所持、1708年(宝永五)同家より幕府に献上し
中興名物。古瀬戸芋子茶入。肩下から胴にかけ黄釉で縁をとった黒釉の模様が、後光を背負った勢至菩薩の立像のようなの